投稿

3月7日 日吉カップ

イメージ
 公立高校受験の次の日は、毎年恒例の日吉カップ(後期課程のクラスマッチ)が行われました。男子はサッカー、女子はバトミントンで、熱戦が繰り広げられました。係や審判の人たちもしっかりと責任を果たし、一人一人が輝いた思い出に残る時間となりました。 

2月28日 お別れ遠足

イメージ
  本日、2月28日は待ちに待った1年生から6年生まで参加する「お別れ遠足」の日です。朝まで雨が降ったため、前半の時間は、いつもの日吉運動公園には行かずに体育館で4・5年生の総務委員会の児童が中心となり「6年生をおくる会」として「マスおに」というゲームをしました。後半の時間は、日吉運動公園へ移動し、学級ごとに集まり、それぞれの時間を過ごし、おいしいお弁当を食べました。気温が20度になり、半袖やタンクトップで遊ぶ子供たちもいました。

2月7日 本田文庫記念碑除幕式

イメージ
  日吉中学校、日吉中学校、そして統合された日吉学園に、本校の図書や部活動充実のために多額の寄付をしてくださっている本田勝彦さんの功績を讃える記念碑の除幕式が2月7日に取り行われました。  第一部の除幕式に続き、第二部は、体育館に移動して本田さんによる講話です。本田さんは、自分の生い立ちの話から、「苦しいことがあっても、前向きに明るく生きてほしい」と力強いメッセージを私たちにくださいました。

5月29日 芋の苗植え

イメージ
   5月29日、秋の「焼いも大会」に向けて、サツマイモの苗植えを行いました。この畑は、地元の農家の方に耕してもらい、シートを張っていただきました。(ありがとうございました!)                美味しいお芋に育ってね!  完了!!    

5月29日 お田植祭り激励訪問

イメージ
   5月29日は、日置市の教育委員会が主となり、せっぺとべの「お田植踊り」の激励訪問が行われました。激励班は、吉利方面と日置方面の2班に分かれました。吉利方面の班は、市長や教育長も同行しました。

5月26日 運動会

イメージ
  5月26日は、日吉学園になって4回目の運動会が開催されました。昨年度行った9月開催の運動会は、子供たちの良さがたくさん見られた素晴らしい運動会でしたが、それまでの過程で、熱中症者が続出するという事態となりました。子供たちの安全を確保するためにも、暑い時期での開催を断念し、今年は「5月開催」に挑戦しました。せっぺとべの練習と重なり、特に低学年児童の体力が心配されましたが、子供たちは見事に練習をやり抜き、無事に本番を迎えることができました。 【開会式(選手宣誓)】    【応援演舞(前期)】           【応援演舞(9年生)】 【紅白対抗玉入れ】 【ミルクムナリ2024】 【はしって、おどって、ころがせ大玉】                 【紅白対抗綱引き】 【紅白対抗選手リレー】  本番当日、雨が心配されましたが、天気はもつどころか、かえって過ごしやすい天候で、熱中症の心配もいりませんでした。子供たちは、競技や演舞だけでなく、係の仕事もしっかりとこなし、運動会を成功に導きました。

5月11日 引渡し訓練

イメージ
  5月17日は、引渡し訓練を行いました。この訓練は、「不審者が出た」という想定で、保護者に学校に迎えにきてもらいます。事前に周知していたとおり、スムーズな引渡しが行われました。一方で、実際には、保護者がすぐに学校に駆け付けられる状況ではない場合も想定されます。学校と保護者が知恵を絞りながら、安心・安全な学校づくりの在り方について考えていけたらと思います。